あらこ音楽教室のブログ

川口市で音楽と教育の事ばかり考えている毎日を綴ります

月を想う曲

満月の今日、仙台市から引っ越しして一年経ちました。

 

この曲を知るきっかけは

仙台市在住のミュージシャンただのなおみさんのメルマガを拝見した事でした。


www.youtube.com

その後にウォンさんの曲に耳馴染みがあると思い出し

自宅を調べるとウォンさんの楽曲を発見。


www.youtube.com

 

楽譜は図書館にありました。

 

 

大人の語学学習

私の専門は西洋音楽なので、

西洋のリズムを日々感じていたいから

演奏時間以外は

毎日何かしら外国語に触れているのですが、

f:id:arakomusic:20220411092628j:image

↑こういった本を読むと

『30歳までに訂正する機会があれば良かったのに』とか、

『外国語ではこういう表現はしないし、伝わらないよ』といった事が分かっているのに

なぜ使い続けるのだろうと思います。

 

馴染んでしまった言い回しをアップデートする時間が必要ですね。

 

 

 

なんて親切なテキストなのだろう

公的空間で中国語や韓国語での案内や

電車やバス内でも音声案内がある為か、

最近

一曲でもいいから中国語の歌を覚えたいという気持ちが芽生えました。

図書館で手に取ったのは

f:id:arakomusic:20220408093616j:image

↑大きな文字、ルビと和訳と単語帳、巻末に発音表が載っていて親切。

 

f:id:arakomusic:20220408093732j:image

↑付属CDに歌詞の朗読があって親切。

 

どちらの本にもメロディー譜が載っていました。

#カラオケで学ぶ中国語

 

解説付きの楽譜はありがたい

最近販売されている楽譜集は

曲の背景など載っていないものが多いようで、

解説のある楽譜を求めて図書館のお世話になっています。

f:id:arakomusic:20220408122715j:image

↑ぶんぶんぶんのドイツ語詞が付いていたり


www.youtube.com

 

アルルの女のメロディーにフランス語詞が付いていて嬉しい限り。


www.youtube.com

 

ただ、曲数が多く音源を探すのが大変。

CD付きだったら更に嬉しかった。

 

教科書に載っていた歌

図書館で借りた本の中に小学校の頃歌った

[ママのそばで]が載っていて、

インドネシアの歌だったとわかり

f:id:arakomusic:20220311185138j:image

遠い記憶ではこの歌を習ったのは高学年だったから、

原語で歌って見たかったな、と思いました。

https://musescore.com/user/6585131/scores/5262069

#昭和の小学生 

 

 

異国を感じる曲

朝、家事をしながらラジオを聴いていると素敵なメロディーが


www.youtube.com

アプリで曲名を調べると歌詞も気になり

Google翻訳のお世話になる、という最近の行動パターンでした。

楽譜もネット上にあるといいけど。

初めて聴いた気がしない曲

順位を競うスポーツが苦手なので

普段観戦する習慣はないのですが、

オリンピックの入村式、開会式、閉会式の演出には興味があって

テレビを見ていましたら


www.youtube.com

初めて聴いた気がしない。

既存の中国の音楽に似たようなメロディーがあるのか、

と比較する程知識は有りません。

 

なぜか分かったら追記しますね。